善意銀行とは、みなさまから善意の寄付(金銭や物品)をお預かりし、必要とされている方々や福祉事業等へ払い出しを行う「善意の橋渡し」のしくみです。
あたたかい善意ありがとうございました
温かい善意ありがとうございました。
令和4年7月・令和4年8月に寄付いただいた皆さまのご紹介はこちら
令和3年下半期に寄付いただいた皆さまのご紹介はこちら
令和3年上半期に寄付いただいた皆さまのご紹介はこちら
預託(寄付)の種類
金銭預託
- 生活の中で生まれた善意を金銭にかえて
- チャリティバザーやイベントの収益金の一部を ・・・など
※善意銀行への金銭預託は、寄付金控除の対象となります
善意の箱
- 市内公共施設やコンビニ等に設置している募金箱「善意の箱」へ
※設置にご協力いただける施設・事業所・団体の皆さまを随時募集中!
(イベント時のみの設置も大歓迎!)
「善意の箱」とは…
窓口に持ってきてくださる預託とは別に、多くの企業・店舗の窓口や、イベント実施時などに、「善意の箱」の設置にご協力いただいています。 「善意の箱」を置くことで善意銀行を市民のみなさまに知っていただき、福祉の啓発にも役立っています。
物品預託
- 新品(未使用)のタオル・肌着・ふきとり布
- 未開封の紙おむつ等介護用品・・・など
※お預かりできないものもありますので、事前にお問い合わせください
税控除について
2千円以上の個人の寄付金(会員会費を含む)が、税額控除の対象になりました
三田市社会福祉協議会に対する寄附は、従来から「所得控除制度」が適用されています。これに加え、2019年2月25日から「税額控除制度」が適用される法人として三田市から認められました。
「所得控除」は、寄付者の所得に応じた税率を寄付金額に乗じて算出します。
「税額控除」は所得税率に関係がなく、所得税額から税額控除額を直接差し引きくことから、所得控除に比べて小口の寄付を行う場合などに減税効果が大きくなる事があります。
「所得控除制度」または、「税額控除制度」をご活用いただき、三田市の地域福祉の推進の寄与する三田市社会福祉協議会に対しご寄付の検討をお願いします!
活用先の一例
金銭は…
- 市内の地域福祉推進のための事業・活動へ
- 就学援助家庭の子どもたちへの修学旅行助成
- 生きづらさを抱えた方々の支援を行う団体への助成・活動者育成
- 市内各地域で行われている子育てサロンなどの地域福祉活動の支援
- 災害見舞金の支給・・・など
Copyright (C) Sanda-city Council of Social Welfare All rights reserved.