社会福祉法人 三田市社会福祉協議会
  • 文字サイズ

    標準
  • 背景色

三田市社会福祉協議会の概要

会長あいさつ

   会長就任のごあいさつ

 市民の皆さまには、日ごろより三田市社会福祉協議会の運営・事業の推進にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
 さて私、この度令和7年6月26日に開催されました理事会において、引き続き会長職を拝命することとなりました。
あらためて、その職責の重さを痛感しております。微力ながら、当会の円滑な運営と地域福祉の推進に力を尽くしてまいる所存ですので、ご指導の程よろしくお願い申し上げます。

近年、少子化高齢化に加えて、核家族化、高齢単身世帯の増加など地域社会を取り巻く状況は大きく変化し、福祉ニーズもますます変化しています。
とりわけ生活困窮や社会的孤立といった課題が浮き彫りとなってきたほか、子育て不安、ひきこもり、8050問題、ヤングケアラー、ダブルケアといった福祉施策・制度の狭間への対応など複雑で多様な課題が顕在化しています。
こうした状況の中、誰もが安心して暮らせる社会の実現に向け、社協が果たすべき役割はますます重要です。

今日、地域福祉を支える担い手不足の問題は、サービスの質と量の維持に直結しており、 社協におきましても人材確保、職場環境整備、職員の専門性向上による質の高いサービスの提供は重要な課題となっています。
加えて、社協の経営状況は依然として厳しいことから、事業の効率化とともに新たな財源の確保に努め、安定した経営基盤の下で事業の展開を図っていかなければなりません。
引き続き社協として「だれもが住みなれた地域で安心して、生きがいを持って生活できるまち」「誰ひとり取り残さない福祉のまち 」の実現に向け、地域の皆様とともに手を携えて、支え合い・助け合う仕組みづくりを進めるとともに、地域福祉を担う民間福祉団体として、その使命と役割を発揮できるよう役職員一丸となって努力してまいります。

皆さまにおかれましては、当会へのこれまでと同様のご支援を心からお願い申し上げ、就任のごあいさつとします。


社会福祉法人 三田市社会福祉協議会
会長 大澤 洋一

1.名 称
社会福祉法人 三田市社会福祉協議会

2.所在地
〒669-1514 三田市川除675番地 三田市総合福祉保健センター内

3.設 立
昭和49年4月17日(法人認可:昭和49年3月1日)(※任意団体としては昭和33年7月1日)

4.基本理念
三田市における社会福祉事業その他社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により「地域福祉の推進」を図ります。(自分らしく安心して暮らす共生の地域づくり:第3次地域福祉推進計画福祉目標)

5.組 織
社会福祉協議会(=社協)とは、“「自分らしく安心して暮らす共生の地域づくり”をめざし、地域の皆さまやボランティア、福祉・保健関係者などの参加・協力を得て、また行政と協働しながら地域福祉を推進していく組織(社会福祉法人)です。
大きく以下の3つの組織から成り立っています。

(1)協議体 住民による組織と協働を基盤にしています
(2)運動推進体 当事者・住民と地域全体の問題解決力を高め、社会に働きかけます
(3)事業体 生活課題に対応するための事業を先駆的に開発します
住民主体の原則に基づいて全世帯を会員とし、区・自治会連合会、ふれあい活動推進協議会、民生委員児童委員協議会、障害者・高齢者団体、ボランティア団体など住民を主体とした団体と、公私の福祉・保健・医療施設などの関係機関・団体の参画を得て、企画・執行機関としての会長以下理事会、計画の適正性・事業評価を行う機関としての評議員会より構成しています。

7.苦情申出窓口の設置について
社会福祉法第82条の規定により、本会では利用者からの福祉サービスに対する苦情に適切に対応するための体制を整備しています。 つきましては、本会における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を次のとおり設置しておりますので、苦情をお持ちの方は、苦情受付担当者へお申し出ください。

・苦情解決責任者 山口 隆司(事務局長)

・苦情受付担当者

【介護保険・障害福祉サービス】

大村和也(三田市地域包括支援センター) TEL 079-559-5941
高橋明子(ウッディ地域包括支援センター) TEL 079-553-1077
山根恭子(訪問看護ステーション) TEL 079-559-5703
鬼丸美江(中央ホームヘルパーステーション) TEL 079-559-5944
田中健嗣(中央デイサービスセンター(高齢)) TEL 079-559-5943
平岩聖二(中央デイサービスセンター(障害)) TEL 079-559-5943
平岩聖二、西本優奈(中央居宅介護支援事業所) TEL 079-559-1865

【その他社協事業】

永井克佳(総務課) TEL 079-559-5940
畑清美(地域福祉課地域福祉係) TEL 079-559-5965
畑清美(地域福祉課多世代交流係) TEL 079-562-8423
中沢賢哉(権利擁護・成年後見支援センター) TEL 079-550-9004

【第三者委員】 TEL 079-559-5940

梅迫陽子氏
森村恭子氏
向井洋江氏

苦情解決の方法

1.苦情の受付
苦情は面接、電話、書面等により苦情受付担当者が随時受け付けます。 なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。

2.苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して報告を受けた旨を通知します。

3.苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言及び立ち会いを求めることができます。
なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次により行います。

ア 第三者委員による苦情内容の確認
イ 第三者委員による解決案の調整、助言
ウ 話し合いの結果や改善事項等の確認

4.兵庫県運営適正化委員会の紹介
本会で解決できない苦情は、兵庫県社会福祉協議会に設置された兵庫県運営適正化委員会に申し立てることができます。
連絡先
 TEL 078-242-6868 
 FAX 078-271-1709

お問い合わせ先
TEL
079-559-5940
FAX
079-559-5704
MAIL
info@sanda-shakyo.or.jp
連絡先
総務課 総務係