三田市社会福祉協議会の概要
会長あいさつ

皆様には、穏やかなお正月をお迎えのこととお慶び申し上げます。
平素は社協の運営・事業推進につきまして、ご理解とご協力を賜っておりますこと心より厚くお礼申し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大から三年が経過し、ウィズコロナ・ポストコロナを見据えた対応が求められる一方、少子高齢化、単身世帯化、若者の減少が進み、地域社会の変化がますます広がっています。またコロナ禍で顕在化した生活困窮や社会的孤立のほか、「8050 問題」「ダブルケア」「ヤングケアラー」「子育て不安」といった福祉の制度・施策の狭間の課題への対応が喫緊の課題となっています。
社協では、「誰もが住みなれた地域で安心して、生きがいを持って生活できるまち」の実現に向け、国連が定める持続可能な開発目標=「SDGs」の「誰ひとり取り残さない」という理念に沿って取り組んでいます。また、本年 4 月に施行予定の「第 3 次地域福祉推進計画」のもと、各福祉団体や住民の皆さま、行政と連携・協働し、役職員一丸となり取り組んでいく所存です。引き続き皆様にはご理解とご支援をお願い申し上げます。
今年は卯(ウサギ)年です。皆様にとって本年がコロナで苦しんできた三年間から、ウサギのように大きく飛躍・向上する年になりますよう、心からご祈念申し上げ新年のごあいさつといたします。
社会福祉法人 三田市社会福祉協議会
会長 大澤 洋一
1.名 称
社会福祉法人 三田市社会福祉協議会
2.所在地
〒669-1514 三田市川除675番地 三田市総合福祉保健センター内
3.設 立
昭和49年4月17日(法人認可:昭和49年3月1日)(※任意団体としては昭和33年7月1日)
4.基本理念
三田市における社会福祉事業その他社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により「地域福祉の推進」を図ります。(自分らしく安心して暮らす共生の地域づくり:第3次地域福祉推進計画福祉目標)
5.組 織
社会福祉協議会(=社協)とは、“「自分らしく安心して暮らす共生の地域づくり”をめざし、地域の皆さまやボランティア、福祉・保健関係者などの参加・協力を得て、また行政と協働しながら地域福祉を推進していく組織(社会福祉法人)です。
大きく以下の3つの組織から成り立っています。
(1)協議体 住民による組織と協働を基盤にしています
(2)運動推進体 当事者・住民と地域全体の問題解決力を高め、社会に働きかけます
(3)事業体 生活課題に対応するための事業を先駆的に開発します
住民主体の原則に基づいて全世帯を会員とし、区・自治会連合会、ふれあい活動推進協議会、民生委員児童委員協議会、障害者・高齢者団体、ボランティア団体など住民を主体とした団体と、公私の福祉・保健・医療施設などの関係機関・団体の参画を得て、企画・執行機関としての会長以下理事会、計画の適正性・事業評価を行う機関としての評議員会より構成しています。
6.業務・財務等に関する資料
当会の業務・財務等に関する資料をPDFファイルでダウンロードしていただけます。
問合せ先:三田市社会福祉協議会総務課総務係 079-559-5940
定款PDF
令和3年度事業報告書PDF
令和3年度法人単位資金収支計算書PDF
令和3年度法人単位事業活動計算書PDF
令和3年度法人単位貸借対照表PDF
令和3年度監査報告書PDF
令和4年度事業計画PDF
令和4年度収支予算書PDF
役員等の報酬等に関する規程PDF
役員名簿(令和5年4月19日現在)PDF
社会福祉法人 三田市社会福祉協議会組織と業務(令和4年4月19日)(組織図)PDF
令和5年度社協のあらましPDF
7.苦情申出窓口の設置について
社会福祉法第82条の規定により、本会では利用者からの福祉サービスに対する苦情に適切に対応するための体制を整備しています。 つきましては、本会における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を次のとおり設置しておりますので、苦情をお持ちの方は、苦情受付担当者へお申し出ください。
・苦情解決責任者 山口 隆司(事務局長)
・苦情受付担当者
【介護保険・障害福祉サービス】
大村和也(三田市地域包括支援センター) TEL 079-559-5941
平岩聖二(ウッディ地域包括支援センター) TEL 079-553-1077
ジョーンズかおり(訪問看護ステーション) TEL 079-559-5703
鬼丸美江(中央ホームヘルパーステーション) TEL 079-559-5944
光永文香(中央デイサービスセンター(高齢)) TEL 079-559-5943
山本剛(中央デイサービスセンター(障害)) TEL 079-559-5943
高橋明子(中央居宅介護支援事業所) TEL 079-559-1865
【その他社協事業】
柳本真希(総務課) TEL 079-559-5940
宮成英樹(地域福祉課地域福祉係) TEL 079-559-5965
宮成英樹(地域福祉課多世代交流係) TEL 079-562-8423
中沢賢哉(権利擁護・成年後見支援センター) TEL 079-550-9004
【第三者委員】 TEL 079-559-5940
市川修子氏
森村恭子氏
向井洋江氏
苦情解決の方法
1.苦情の受付
苦情は面接、電話、書面等により苦情受付担当者が随時受け付けます。 なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
2.苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して報告を受けた旨を通知します。
3.苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言及び立ち会いを求めることができます。
なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次により行います。
ア 第三者委員による苦情内容の確認
イ 第三者委員による解決案の調整、助言
ウ 話し合いの結果や改善事項等の確認
4.兵庫県運営適正化委員会の紹介
本会で解決できない苦情は、兵庫県社会福祉協議会に設置された兵庫県運営適正化委員会に申し立てることができます。
連絡先
TEL 078-242-6868
FAX 078-271-1709