さんだファミリーサポートセンター
さんだファミリーサポートセンターとは
「子育ての応援をしてほしい人」と「子育ての応援をしたい人」が、依頼・協力・両方のいずれかの会員に登録し互いに助け合いながら地域のなかで育児の相互援助活動を行う会員登録制度です。
※相互援助活動とは、依頼会員の委任により保護者に代わって協力会員が子どもの保護養育を行うもので、法律行為ではなく事実(保育)行為となる準委任契約です。

たとえばこんな時に利用できます!
さんだファミリーサポートセンターのしくみ
● 会員の種類
- 依頼会員
- 概ね0才から小学6年生までの子どもの保護者・市内在住・在勤の方 及び伊丹市、宝塚市、川西市、猪名川町に在住の方
- 協力会員
- 自宅で子どもを預かることのできる市内在住の方
※依頼内容により出向くことも可能 - 両方会員
- 依頼会員と協力会員の両方を兼ねてできる方
● 会員になるためには
- 随時、入会登録を行う
- 30分程度の個人講習を受講する
- 入会手続き後、会員証を発行します
- 依頼会員は子育てサポートの依頼を開始、協力会員は講習受講後活動開始
● 入会時に必要なもの
顔写真(3cm×2.5cm) 2枚
本人確認のできるもの(運転免許証、健康保険証など)
● 入会金
無料
● 援助に対する謝礼
活動日 | 活動報酬 (1時間・子ども1人当たり) |
月~金曜日 (7:00~20:00) |
800円 |
上記以外の時間 | 900円 |
軽度のけが、病気回復期の時 | 900円時間外100円加算 |
土・日・祝 | 上記額に100円加算 |
◆ きょうだい預かり…2人目から半額
◆ 子どもに食事・おやつの提供可能(実費)
◆ ひとり親家庭への助成あり(所得制限あり)
◆ 家事援助、宿泊、病児保育は不可
◆ 子どもを預かる場所は、主に協力委会員の自宅です。
◆ 依頼会員宅での預かり可(留守宅は不可)
◆ 学校以外の場所への子どもの送迎は、「大人」から預かり、「大人」へ引き渡しです。
◆ 預かる子どもの人数は、協力会員1人に対して子ども1人です。(きょうだいは除く)
● 活動の流れ
- センター事務局のアドバイザーに電話します。
- アドバイザーは援助が可能な協力会員を探し、依頼した会員に紹介します。
- 協力会員と依頼会員は、活動前に子どもと一緒に事前打ち合わせをします。
- 協力会員は援助活動が終わったら活動報告書を書き、依頼会員の署名をもらいます。
- 依頼会員は、規定の報酬と実費を協力会員に支払います。
- 協力会員は、報告書をセンターへ提出します。
依頼会員の方 ・事前打合せ用紙A ・緊急時の連絡シート
協力会員の方 ・事前打合せ用紙B ・事前打合せ用紙C
依頼会員は、「事前打合せ用紙A」及び「緊急時の連絡シート」に記入して、協力会員へ渡します。
協力会員は、「事前打合せ用紙B」に記入して依頼会員へ、及び、「事前打合せ用紙C」に記入してセンターへ提出します。
「安全チェックリスト」はこちらからダウンロードしてください。
● 会員登録の期限について
-
依頼会員:一番下の子どもが小学校を卒業する年度の3月31日まで。
両方会員:一番下の子どもが小学校を卒業したのち、翌年度4月1日より協力会員へ自動的に変更となります。
協力会員:期限はありません。
● 会員登録の更新について
-
年2回の会報誌「はぐくむ」を全会員へ郵送し、受け取ることにより、会員登録の継続の意思を確認します。退会希望の際は、退会の手続きをお願いします。
● 退会について
-
「退会届」をこちらからダウンロードし、必要事項を記入し、会員証とともにセンターに提出してください。
● 活動中の事故について
活動中の事故は会員相互で解決することになっていますが、万一の事故に備えて補償保険に加入しています。(保険料はセンターが負担します)
●損害保険(子ども・会員)
●移動サービス専用自動車保険(子供の送迎のみ)
協力・両方会員は、活動を行う前に事前申請が必要です。(詳しくはセンターまで)
関連書類は下記よりダウンロードしてください。
私用自動車等活動使用に関する規約
自家用車使用申請書
ファミサポ援助活動輸送記録
自動車事故が起こったら
さんだファミリーサポートセンターパンフレット
相互援助の手引き
ファミサポ体験保育ドレミ
会員登録はしているけれど、まだ利用したことがない方やファミリーサポートセンターの活動をよく知ってから登録したいと考えている方のために、体験保育をしています。
開催日時 | 曜日、時間は社協だよりまたはチラシでお知らせ |
開催場所 | 三田市総合福祉保健センター他 |
対象 | 6か月から未就園児 |
参加費 | 子ども1人につき500円(要申込) |

● 交流会について
入会希望者および全会員対象に「ファミサポ交流会」を開催します。(年2回)
● 講習会について
子育て支援に関心のある協力会員を養成する「子育て支援講座」を開催します。(年2回)
※詳しくは社協だよりまたはチラシをご覧ください。





会報誌「はぐくむ」
さんだファミリーサポートセンターの会報誌「はぐくむ」をご覧いただけます。(冊子をクリックして下さい)
お問い合わせ先
地域福祉課 多世代交流係 さんだファミリーサポートセンター
- 開所時間
- [火曜日~日曜日]9時30分~17時30分
※月・祝日・年末年始(12/28~1/4)を除く - 連絡先
- 〒669-1546三田市弥生が丘1-1-2 サンフラワービル2階
電話:(079)559-8996 FAX:(079)562-8424
地図はこちらから - Eメール
- famisapo@sanda-shakyo.or.jp
Copyright (C) Sanda-city Council of Social Welfare All rights reserved.